忍者ブログ
ブログ(仮)
Posted by - 2025.11.06,Thu
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by l.c.oh - 2006.11.12,Sun
札幌では初雪です。
 朝日新聞の記事
平年より16日遅れ、44年ぶりの遅さだそうで。

既に自転車に乗っていると顔が痛い。
そろそろコートを出さないといけません。
PR
Posted by l.c.oh - 2006.11.10,Fri
今日行った演奏会

札幌交響楽団 第493回 定期演奏会
指揮:尾高忠明
独奏:エマニュエル・パユ(フルート)
会場:札幌コンサートホールKitara
曲目:モーツァルト/アンダンテ ハ長調 K.315(フルートとオーケストラのための)
   イベール/フルート協奏曲
   マーラー/交響曲第5番 嬰ハ短調

 一番のお目当ては当然イベール。20世紀のフルート協奏曲の最高峰を当代最高のフルート奏者が演奏するのだから。しかも、イベールはパユの十八番。
 で、期待に違わぬ演奏をしてくれました。
 低音から高音まで、オケがffでもきちんと抜けてくる音。出る息が無駄なく全て音に変わっている感覚。イベールに丁度いい、抑制を利かせた唄。超速の3楽章でもなお余裕のあるテクニック。今回の日本ツアーではイベールをメインに据えてやっているようで、さらい不足感もなし。
 アンコールのシリンクス(ドビュッシー)もよかった。
 こんなに褒めると、笛の友人達に何かいわれそうですが、とりあえず、今日の演奏はよかった。
 やっぱりパユすげぇ。

 マーラーはそれなりでした。オケは比較的よく鳴っていたと思う。でも、70分も弾いてるとやっぱり疲れがでるのか、殊後半は集中力が切れ気味だったように思います。
 でも、マラ5は今までで一番多く生演奏を聴いてきた曲だったりするので、多少点が辛くなるのもやむを得ないところでしょうか。

今日の総括
パユすげぇ
Posted by l.c.oh - 2006.11.09,Thu
 覚え書き。
 極めてマニアックな話だけど、何かアイディアがある人がいたら是非教えて下さい。誤りの指摘も歓迎します。



 不動産譲渡担保の目的物に譲渡担保権者が抵当権をつけることはできるか?

 まず、譲渡担保権設定者の承諾がある場合は多分大丈夫でしょう。法律構成としては、転抵当権に関する民法367条を類推する感じでしょうか。
 譲渡担保権者の承諾がない場合はどうなるか。担保としての価値を有効に利用するという、転抵当を認める根拠を考えると、譲渡担保権についても同様の需要はありそうな気がします(必要性)。転抵当権と同様に考えると、承諾なしでも行けそう。

 対抗要件については、抵当権設定登記(転抵当の付記登記に相当)に加えて、譲渡担保権者から債務者への通知または債務者(=譲渡担保権設定者)の承諾を要求(377条2項類推)すべきでしょう。こうすれば、3者間の関係は、転抵当と同様に比較的すっきり構成できると思います(例えば、債務者に弁済を禁止させ、供託させるなど)。

 実行の場面では、結構難しい問題がでてきそう。

①例えば、転譲渡担保抵当権者(と仮に呼んでおく)は私的実行ができるのか。できるとして、どのような方法をとるのか。転抵当権であれば、抵当目的物の競売申立てで片がつきますが、私的実行の場合、転譲渡担保抵当権者が譲渡担保権者の処分権を行使することになるので、転抵当のようには行かないでしょう。

②一方、譲渡担保権者は私的実行ができるのか。結論としてはできそうですが、理論構成は微妙です。できそうな理由は、帰属清算型にせよ、処分清算型にせよ、譲渡担保権者の私的実行によって抵当権が影響をうけないと思えるからです。
 理論的な問題は、譲渡担保権の消滅後に抵当権を存続させる根拠が曖昧であることです。転抵当の法律構成については学説上争いがありますが、どのような法律構成をとったとしても、抵当権が消滅したあとまで転抵当権が存続することを正当化することはできません。
 一番わかりやすい例では、抵当権に担保権を設定すると構成する場合、転抵当権の抵当目的物は抵当権それ自体であるので、抵当目的物がなくなったら転抵当権は消滅せざるを得ません(当然、原抵当権の実行にあたって、転抵当権者は優先弁済を受けられます。)。これを敷衍すると、転譲渡担保抵当権の抵当目的物は譲渡担保権であって、譲渡担保権が私的実行をされた場合転譲渡担保抵当権は存続できないことになりそうです。
 一方、このような場合には、譲渡担保権が抵当目的物ではなく、譲渡担保権の目的不動産が抵当目的物と考えられればよいのですが、ここでは譲渡担保権者に担保目的物の処分権限がないことがネックになります。
 私的実行によって確定的な所有権が譲渡担保権者(または譲受人)に帰属すると、抵当権がその上に発生すると考えることもできそうですが、今度は対抗要件の問題が生じそうです。
 適切な解決策は思いつきません。譲渡担保権者が私的実行により、遡及的に確定的な所有権を取得する、という構成はどうだろうか。とりあえず保留。
Posted by l.c.oh - 2006.11.08,Wed


三島 由紀夫

暁の寺

 豊饒の海の第三部。

 三島氏は、恐ろしく美しい文章を書くものだと思いますが、耽美的な文章が延々と続くと段々辟易してきます。『春の雪』、『奔馬』までは勢いで読んできましたが、『暁の寺』は疲れて途中で一回放棄。今月に入って再開して、ようやく最後までたどり着きました。

 豊饒の海4部作が、起承転結構成になっているのはよく言われることだそうですが、『暁の寺』は、何となく「崩壊」の章の印象です。文学史上では重要な書ではあるのは分かりますが、僕のように娯楽・息抜きとして本を読む者から見ると若干重すぎる。
 真ん中付近では、かなりのページ数を割いて仏教の「唯識」思想について書かれています。学問的な正確性はさておくとして、この部分は「三島由紀夫が書いた唯識入門」として結構読み応えがあるのではないかと。
 
 11月7日読了
 ★★☆☆☆
Posted by l.c.oh - 2006.11.07,Tue
【あの人のことをもっと知りたいバトン】

1、そんな5人にバトンを回す(回す人を先に5人書いておく)
 STOPで。

2、おなまえは?
 l.c.oh

3、おいくつですか?
 先日、四捨五入して30になる年になりました。

4、ご職業は?
 大学院生

5、ご趣味は?
 楽器、酒、酒を飲みながらクラシックを聴くこと、酒を飲みながら本を読むこと

6、好きな異性のタイプは?
 酒を全くもって飲めない人は、俺の相手をするのがしんどいと思う。

7、特技は?
 大抵のことを人並み程度にはできます。いわゆる器用貧乏。

8、資格、何か持ってますか?
 普通自動車運転免許証第1種

9、悩み
 明日の酒のつまみを何にするか 

10、お好きな食べ物、嫌いな食べ物
 好きな食べ物・・・魚介。北海道万歳。
 嫌いな食べ物・・・梅紫蘇の類

11、好きな人いますか?
 この質問には何か意味があるのでしょうか?

12、あなたが愛する人に一言
 「愛する」という不定形な概念では、相手方を確定することができません。一定の類型化がまず必要でしょう。

13、回す人5人指名と同時に簡単な他者紹介を。
 STOP…バトンの進行を止める、大したやつです。



バトンをまわしてくれた「もこ」氏には謝意を表したいと思います。
やる気のないレスポンスですが。
Posted by l.c.oh - 2006.11.05,Sun
 初雪は例年より遅れているようですが、いよいよ来週くらいには冬将軍様がお出ましになるようです。
Posted by l.c.oh - 2006.11.02,Thu
最近の生活(平日)

7:30 起床(本当は7:00に起きて朝飯を食いたい)
8:30~45 出勤
11:30 昼飯
18:30 夕飯
20:00~22:00 楽器(tutti等がある日はもうちょっと早い)
24:30 帰宅
24:30~25:15 飲酒
25:30 就寝


…理想と現実は、遠い。
Posted by l.c.oh - 2006.10.31,Tue


北海道は、秋が足早に、というよりは猛ダッシュで駆け抜けております。
初雪がいつ来てもおかしくない状況です。

それなりに元気にやっております。


移行作業も進んできたので、徐々に更新も再開しましょうか。
Posted by l.c.oh - 2006.05.21,Sun
datiqin12氏から回ってきたアルコールバトン。
初バトン。

Q1.酔うと基本的にどうなりますか?

饒舌になる。ひたすらややマニアックなことを語りまくる。
同じことを2度3度と繰り返すようになると危険信号。

Q2.酔っ払った時の、最悪の失敗談はなんですか?

渋谷のPA○COのあたりで寝たこと。メガネをなくした。

Q3.そのときはどれ位飲みましたか?

ビール少しと安い赤ワイン(量の記憶は途中からない)。ただ、「量の問題じゃなく、そのときは疲れていたので一瞬で酔いが回りました」というのは言えてます。

Q4.最悪の二日酔いはどんな感じでしたか?

「二日酔い」がどのようなものかはよくわからないが、食べないでひたすら飲んだ翌日は胃に存在感がある。

Q6.今、冷蔵庫に入っているお酒の量は?

たいていその日の分だけ買って帰るので、冷蔵庫には酒なし。
部屋にあるのは、今のところウイスキーが1本だけ。

Q7.好きな銘柄は?

ビールならsapporo classic。あとはまちまち。基本的に甘すぎず、キレがいい酒が好き。

Q8.最近、最後に飲んだお店は?

昨夜は学校の近くにある「とりの介」でホッピーを。

Q9.よく飲む、思い入れのあるお酒5品は?

5品は多いな。
1.sapporo classic。北海道にきたらこれは飲まないと。
2.北杜12年。コストパフォーマンスの高いウイスキーだと思う。半年ほどロックを毎晩飲んでいた時期があった。お世話になりました。
3.ココファームワイナリーのココ・ファーム・ドライ。ハウスワインとしてちょうどいい。実家に帰ったときの定番ワイン。
4.決してよく飲める酒ではないが、チェコで飲んだビールの味は忘れられない。
5.もう1つ、決してよく飲める酒ではないが、某オーケストラの飲み会で飲んだ甕開けたての紹興酒の香りも忘れられない。

Q10.バトンのジョッキを渡すヒト、5人は?

基本打ち止めで。
もし、
mickey
cherchonsunpetitbonheur
kato_taku
に時間の余裕があって、かつこのジョッキが渡ったことがなければ、ジョッキを回しましょう。
Posted by l.c.oh - 2006.05.03,Wed
景色も歓楽街もぐるり一望――札幌・ススキノに観覧車

 すすきので大型商業施設「ノルベサ」が今日オープンだそうです。屋上には観覧車「ノリア」があります。
 瞠目すべきは、そのネーミングセンス。施設自体の名前が「のるべさ」である時点で、施設の屋上に観覧車があると言うよりは、観覧車のおまけとして商業施設がついてると考えるべきなのでしょう。
 ちなみに、1人1周600円、32基のゴンドラのうち1台だけ色が違うものがあるそうです。「乗れた人には、ラッキーなことが起こるかも!? 」というありがちな宣伝がされていますので、お暇な方はどうぞ。


 おっと、今日は憲法記念日ですね。じゃ、憲法の勉強でもしましょうかね。
僕が(一部)書いた本が出版されました
yanagawasemi
柳川範之+柳川研究室[編著]
これからの金融がわかる本
カレンダー
10 2025/11 12
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
プロフィール
HN:
l.c.oh
性別:
男性
職業:
法科大学院生
ブログ内検索
最新TB
カウンター
QRコード
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]