忍者ブログ
ブログ(仮)
Posted by - 2025.11.11,Tue
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by l.c.oh - 2006.10.31,Tue


北海道は、秋が足早に、というよりは猛ダッシュで駆け抜けております。
初雪がいつ来てもおかしくない状況です。

それなりに元気にやっております。


移行作業も進んできたので、徐々に更新も再開しましょうか。
PR
Posted by l.c.oh - 2006.03.24,Fri
 大学の卒業式。6年も通うと卒業の感慨もひとしおである。
 卒業式は例年誰かゲストが来て講演をするのが通例だと思っていた(去年は大江健三郎氏が来た)のだが、今年はなし。卒業式に出席したのは、半分くらい講演目当てだったので、ちょっと残念であった。

 夜は例によって飲み会。慶事のあった後輩をお祝いするために席を設けてもらったのだが、その後輩が用事で早めに帰ってしまったため、その後はよくわからない状態になった。別の後輩の家を襲撃してみたりして。>ご迷惑をおかけしました
Posted by l.c.oh - 2006.03.24,Fri
 飲み会。
 1次会→18時から。2時間飲み放題で予約していた店に、3時間近く居座る。
 2次会→カラオケ。酒も飲み続ける。
 3次会→後輩3人と。4人で日本の行く末(!)について激論を交わす。
 27時帰宅。24日は9時から卒業式なのに…旅行中は16日中15日は飲んでたのに…まだ飲むか、お前。
Posted by l.c.oh - 2006.03.22,Wed
本日、旅行から帰ってきました。
旅行記的なものを徐々にアップします。
Posted by l.c.oh - 2006.02.27,Mon
 明日から3月中旬いっぱい、ほとんど自宅にいないので、それ以前に片付けておくべきことをちまちまとこなして一日をすごす。久々に「活動した」感があった一日。

 次回更新は恐らく3月22日。
Posted by l.c.oh - 2006.02.25,Sat
2006/02/25 23:56
 無為な生活に復帰。

 さて。
冥王星に2つの新衛星 米チーム、ハッブルで確認
 記事とは全く関係ないのですが、「冥王星」と聞くと思い出してしまうのが、ホルストの惑星。ホルストが作曲した当時発見されていなかった冥王星について、コリン・マシューズ(wikipedia英語版)が2000年に追加した版があります。この版、賛否両論ありますが、3月に生で聴く予定があり、今から結構楽しみにしてます。半分怖いもの見たさです。
 昨年発見された2003 UB313は冥王星より大きくて、下手すると太陽系第10惑星になる可能性があるようですが、惑星とされたらまた誰かが作曲するんでしょうね。さらに、第11惑星なるものが発見される可能性も全くないとはいえないわけで。「惑星」は、どこまで肥大化するのでしょう…
Posted by l.c.oh - 2006.02.22,Wed
 折角2が3つ並んだので、22時22分の投稿にしようと思う。ちなみに、グレゴリオ暦を前提とすると、2222年2月22日まではあと216年、78891日。分までは計算可能だが、秒については、うるう秒が予測不能なので計算できない。
 うるう秒といえば、今年の1月1日にも挿入されましたが、NTTの時報では「閏秒実施時の100秒前から1/100秒ずつ調整し、閏秒実施時にちょうど1秒ずれるようにしている」(wikipediaより)のだそうです。NTTの人が「不自然に聞こえないようにしている」とコメントを出していた記憶がありますが、折角だから、「8時59分60秒をお知らせします」を聞いてみたかった気もする。

 雑談ついでにもういっちょ。
 ロシアで塩の買いだめ騒ぎ 行政不信の表れ?&wikipedia「
 日本でも「風説の流布」が話題ですが、ロシアでは塩の買いだめだそうです。多少根拠らしいものもないことはないような気がしないでもない、ようですし、塩は古くから生活必需品なので、まぁ、トイレットペーパー騒ぎよりはなんぼかましでしょうか。

 明日は更新がありません。あしからず。
Posted by l.c.oh - 2006.02.21,Tue
 国際運転免許証ゲット。県の免許センターに行って取ってきました。



 免許センターといえばやたらと待たされるイメージがあったのですが、書類を提出してものの5分くらいで受け取れました。待たされる覚悟で読み物なんかをわざわざ用意して行ったので、ちょっと拍子抜け。
 ということで、国際運転免許証に関するトリビアルなネタを2つほど。(ネタ元はいずれもwikipedia
1.法令上は国運転免許証とされているため、「国際運転免許証」で検索をかけても、各都道府県の免許センター(公安委員会)のページにはまずつながらない。「国際運転免許証」は外国の免許証を指すのだそうです。全く、ややこしい。
2.ドイツは国際運転免許証に関する条約に参加していないので、国際免許証持って行っても運転は出来ない…かと思いきや、国際免許証+普通の免許証で運転ができるようになっているようです。警視庁の「使える国一覧」にも、注ぐらいつけておいてほしいものです。

 免許センターの行き帰りのNHK-FM、今日はマニアックなフランスもの特集。ショーソンのカルテットとか、ダンディの交響曲第3番とか、あまりにマニアックすぎてさすがについていけない。
Posted by l.c.oh - 2006.02.20,Mon
人間らしい生活を送るために、まずは早起きすることから始めよう、と思う今日この頃。
→そのためには早寝しないと。
→でも結局睡眠時間が延びておしまいのような気がする。

 「iPod」直接接続、クルマの標準装備へ一歩
 今はFMトランスミッターを使ってカーオーディオを聴いている身としては、iPodがカーオーディオに直接つなげるようになってきたことはうれしい限りである。
 FMトランスミッターって、音質も微妙だし、わざわざ車内から電波飛ばして車外のアンテナで受信して再生するってのも迂遠でしょう。でもまだ高すぎる。せめて、自分が車を買えるようになるころ(何年先?)までには、半分くらいの値段にはなっていてほしいものです。
 車でクラシックを聴くとなると、遮音性の向上も必要。大抵pでも聞こえるように音量設定しておくので、ffとかになるとうるさくてよくわからなくなる。もっとも、遮音性を高くすると車の異常や周りの状況が耳で感知できなくなるというデメリットもあるので、一概に遮音性を高めるのが望ましい、とも言えないのでしょうが。
Posted by l.c.oh - 2006.02.14,Tue
 世間はバレンタインデーで浮かれてるみたいですね。

 NHK-FMがすごい。今日は14時ごろと20時ごろと外出したのですが、カーステレオでNHK-FMをかけたら、やってた曲は↓こんなのでした。
 ・ハイドン 交響曲第101番(全楽章)
 ・ブラームス クラリネット五重奏曲(全楽章)
 ・シェーンベルク 浄夜(弦楽六重奏版全曲)
 ・モーツァルト 初期のセレナーデ特集
 選曲もさることながら、全部全曲きちんとやるところが素晴らしい!CMのない公共放送ならではです。公共放送なのに、こんなごく一部にしか受けなそうなプログラムを放送していていいのか、という気もしますが。
僕が(一部)書いた本が出版されました
yanagawasemi
柳川範之+柳川研究室[編著]
これからの金融がわかる本
カレンダー
10 2025/11 12
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
プロフィール
HN:
l.c.oh
性別:
男性
職業:
法科大学院生
ブログ内検索
最新TB
カウンター
QRコード
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]