ブログ(仮)
Posted by l.c.oh - 2005.12.13,Tue
- 内田 貴
- 契約の時代―日本社会と契約法
『契約の再生』(12月2日のエントリ 参照)の続編です。
1990年から2000年の間に内田教授が発表した数々の論文を元に、大幅な加筆修正を加えたものです。
『契約の再生』で展開された「関係的契約理論」の、日本民法解釈学へのインパクトが中心に論じられています。
構成は、前半で、「関係的契約理論」の紹介と、その規範理論としての正当性が論じられています。ただ、規範理論としての正当性を裏付ける思想(第3章)は、「古典的契約理論」における自由主義(意思自律の原則、契約自由の原則)のような明確な形では提示されていないように思います。というか、読んでもいまいちよくわかりませんでした。
後半は、主として「関係的契約理論」の、説明理論としての妥当性が論じられています。内田教授の主張としては、「古典的契約理論」の立場からは例外的事例として扱われている信義則(民法1条2項)適用事例を、「関係的契約理論」を導入することで、契約法の1つの中核として捉える事ができるとしています。つまり、現に裁判官は、関係的契約理論的な法の適用を行っているのに、古典的な契約理論がそれを例外に押し込めてしまっている、という主張です。
感覚としては、今まで「事案の特殊性」として、個別の判例を説明するために言及されていた事実のレベルの話を、整理して理論のレベルに取り込む、という感じでしょうか。
まぁ、これだけ読んでも、何のことやらさっぱりでしょうね。理論の細かい話は、この本を読んでもらうにしくはなしです。
内田民法で民法を勉強している人は、読んでみてもいいかもしれません。面白い議論がいろいろ展開されていますし、「もう一歩前へ」のレベルの話が分かりやすくなると思います。
12月13日 通学中に読了
PR
Comments
Post a Comment
僕が(一部)書いた本が出版されました
カレンダー
最新記事
プロフィール
HN:
l.c.oh
性別:
男性
職業:
法科大学院生
ブログ内検索
アーカイブ
リンク
最新CM
(01/18)
(01/17)
(02/14)
(02/14)
(01/14)
最新TB
カウンター
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"
