ブログ(仮)
Posted by l.c.oh - 2005.09.08,Thu
国民審査をしてきました。11日は用事があって投票に行けないので、期日前投票です。
今回の国民審査の投票率はかなり高くなりそうだ、という話が出てきていますが、今日それを実感してきました。僕はたいてい期日前に投票を済ませるのですが、住んでいるのが田舎なので、投票場所に係の人以外の人がいるのを見たことがありませんでした。ところが今回は、部屋に入ってから出るまでに4人も投票に来た人がいました。期日前、平日の昼間にこの人数ですから、11日の投票率は推して知るべしです。
小泉首相のやり方には、僕はちょっと引っかかるところがあるのですが、投票率向上には随分役に立っているようですね。
あ、ついでに、衆院選にもキチンと投票してきました(笑)。
国民審査特集をしてみて、国民審査に対する関心が思いのほか高いことに驚いています。今までほとんど取り上げられなかったのはなんででしょう?選管の広報の仕方の問題、マスコミの取り上げ方の問題、いろいろ原因は考えられますが、おそらく、一番大きいのは、法律の世界があまりにテクニカルになってしまったところにあるのでしょう。
国民審査は、社会と法律の世界のずれを明らかにするという役割も持っています。今回ブログを書いてみたことで、そのずれをどう是正していくのがいいのか考える、いいきっかけになりました。
僕の都合により、国民審査特集を書けるのは9日までです。情報提供、などという偉そうなことは言えませんが、9日まで、僕の「考える作業」にお付き合いいただけると幸いです。
今回の国民審査の投票率はかなり高くなりそうだ、という話が出てきていますが、今日それを実感してきました。僕はたいてい期日前に投票を済ませるのですが、住んでいるのが田舎なので、投票場所に係の人以外の人がいるのを見たことがありませんでした。ところが今回は、部屋に入ってから出るまでに4人も投票に来た人がいました。期日前、平日の昼間にこの人数ですから、11日の投票率は推して知るべしです。
小泉首相のやり方には、僕はちょっと引っかかるところがあるのですが、投票率向上には随分役に立っているようですね。
あ、ついでに、衆院選にもキチンと投票してきました(笑)。
国民審査特集をしてみて、国民審査に対する関心が思いのほか高いことに驚いています。今までほとんど取り上げられなかったのはなんででしょう?選管の広報の仕方の問題、マスコミの取り上げ方の問題、いろいろ原因は考えられますが、おそらく、一番大きいのは、法律の世界があまりにテクニカルになってしまったところにあるのでしょう。
国民審査は、社会と法律の世界のずれを明らかにするという役割も持っています。今回ブログを書いてみたことで、そのずれをどう是正していくのがいいのか考える、いいきっかけになりました。
僕の都合により、国民審査特集を書けるのは9日までです。情報提供、などという偉そうなことは言えませんが、9日まで、僕の「考える作業」にお付き合いいただけると幸いです。
PR
Comments
Post a Comment
僕が(一部)書いた本が出版されました
カレンダー
最新記事
プロフィール
HN:
l.c.oh
性別:
男性
職業:
法科大学院生
ブログ内検索
アーカイブ
リンク
最新CM
(01/18)
(01/17)
(02/14)
(02/14)
(01/14)
最新TB
カウンター
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"
